ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究者の方 > 研究者?研究紹介 > 研究者紹介 > 生物資源科学部生命環境学科環境科学コース

本文

生物資源科学部生命環境学科環境科学コース

職名
教授
専門分野
量子化学, 固体化学, 電気化学
キーワード
光エネルギー変換, 太陽電池, 水光分解水素生成
研究に関する自己PR
現在の石油を始めとする化石燃料へのエネルギー依存は、資源の枯渇やCO2 排出に伴う環境負荷の増大など、大きな課題を抱えている。このエネルギー問題の解決には、枯渇の心配がなく環境への影響が少ない新たなエネルギー資源への転換が、早急に求められている。この解決に向けて、再生可能エネルギーと呼ばれる水力、風力、地熱、バイオマス、太陽光などの自然エネルギーの利用が考えられている。これらのエネルギー資源の中で、太陽光はもっとも多くのエネルギーを有しているため、この有効な活用がエネルギー問題の解決に極めて効果的であるとの視点から、太陽光エネルギーに着目して研究を進めている。
職名
教授
専門分野
環境衛生工学,水環境工学,環境リスク論
キーワード
微量有害化学物質,新興汚染物質,生活由来化学物質,環境動態,環境リスク,インフラ老朽化,非意図的汚染物質
研究に関する自己PR
都市の環境,特に水環境での微量な有害化学物質の発生源,また発生したあとどう動いていくのかを追跡しています。いまは特に下水管からの汚染物質の漏れとその影響を探索しています。現地調査と実験,数値モデルを相互に組み合わせて全容の把握を目指しています。
職名
教授
専門分野
昆虫生理生態学
キーワード
昆虫, 季節適応, 休眠, 光周性, 生活史形質, 侵入種, 温暖化
研究に関する自己PR
昆虫の季節適応を中心とした生態学的な研究をしています。侵入種が日本の環境に適応するのに要する期間と過程の研究から、現在は温暖化への適応について研究しています。
職名
教授
専門分野
水質衛生学, 環境衛生工学, 微生物学, 寄生虫学, 上下水道工学
キーワード
クリプトスポリジウム, 腸管系ウイルス, 水質試験, 水道, 環境リスクアセスメント/マネジメント/コミュニケーション
研究に関する自己PR
水道水をはじめとする飲料水とその水源水域を中心とした水環境の微生物学的な安全性や水系感染症の制御について研究しております。
職名
教授
専門分野
大気環境学, 農業気象学, 大気化学, 生物環境物理学
キーワード
生態系, 土壌, 植物, 気象?環境測定, 大気質測定, 温室効果ガス
研究に関する自己PR
大気は生命にとって最も基本的な環境です。大気と生態系の構成要素である土壌や生物との関係について調べています。また、様々な研究対象のガス交換量を調べたり、大気?気象の分析?測定を含めて、基礎的?応用的な研究を行っています。